Wi-Fiでも外からでも!CentOSでストリーミングサーバの作り方(AirVideo編1/2)
2016/06/16
今回は家のWi-Fiでも、外からのLTE回線からでも快適に自身の動画をストリーミングで見れちゃうストリーミングサーバの作り方を紹介します。
もうiPhoneやAndroidに動画を保存することをしなくて済むので、ものすごく快適です。
各ライブラリのインストール
今回は以下の環境にストリーミングサーバを入れます。
・CentOS 6.3
では各ミドルウェアをコンパイルするためのライブラリをインストールしていきます。
# yum -y install java-1.6.0-openjdk yasm git SDL-devel faac faad2-devel
これで完了です。次に各ミドルウェアをインストールしていきます。
LAMEのインストール
LAMEはmp3エンコーダーです。これもインストールします。
# cd /tmp
# wget http://sourceforge.net/projects/lame/files/lame/3.99/lame-3.99.5.tar.gz/download tar xzvf lame-3.99.5.tar.gz
# tar xzvf lame-3.99.5.tar.gz
# cd lame-3.99.5
# ./configure --enable-nasm --disable-shared && make && make install
これでインストールまで完了です。正しくインストールされたか確認しましょう。
--license オプションでLAMEを実行すると1行目にバージョン値"3.99.5"と表示されるはずです。
# /usr/local/bin/lame --license
LAME 64bit version 3.99.5 (http://lame.sf.net) ←これ
x264のインストール
x264はH.264のエンコーダーです。かなり重要です。インストールします。
# cd /tmp
# git clone git://git.videolan.org/x264.git
# cd x264/
# ./configure --prefix=/usr --disable-asm --enable-static && make && make install
これでインストールまで完了です。正しくインストールされたか確認しましょう。
以下の場所にライブラリが作成されていればOKです。
# ls -al /usr/lib | grep x264
-rw-r--r-- 1 root root 1309616 日付 libx264 ←これ
-rw-r--r-- 1 root root 1309616 日付 libx264.a ←これ
ffmpegのインストール
まだまだ行きます。ストリーミングの中核となるffmpegのインストールです。
# cd /tmp
# cd wget http://www.kyoji-kuzunoha.com/airvideo/ffmpeg-for-2.4.5-beta7.tar.bz2
# tar jxvf ffmpeg-for-2.4.5-beta7.tar.bz2
# cd ffmpeg
# ./configure --enable-libmp3lame --enable-static --enable-gpl --enable-pthreads --enable-libx264 --disable-shared && make && make install
これでインストールまで完了です。正しくインストールされたか確認しましょう。
-version オプションでffmpegを実行すると1行目にバージョン値"0.7"と表示されるはずです。
# /usr/local/bin/ffmpeg -version
ffmpeg version 0.7, Copyright (c) 2000-2011 the Libav developers ←これ
AirVideo本体のインストール
AirVideo本体をインストールします。
# mkdir /usr/local/airvideo
# cd /usr/local/airvideo
# wget http://www.kyoji-kuzunoha.com/airvideo/AirVideoServerLinux.jar
これですべてのインストールが完了です。
次の記事で設定変更と自動起動とログ対策を行って起動確認と動作確認を行います。